深淵が深遠しているブログ

個人的にヘルスケア・フィットネスについて思いつく限りに語っていきます。

コロナウイルスって?風邪のあれこれ

 

コロナウイルス

 

……その名の通り太陽のコロナのような外見をしているウイルスです。

 

【感染経路】

 飛沫感染接触感染であり、ライノウイルスと同様の経路になります。

好発時期は冬から春にかけてとなっています。

 

kokiyama.hatenablog.com

 

コロナウイルスの潜伏期間は2日~4日間とされています。その後鼻症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみ)、のどの痛み、喀痰、咳(30%)、熱(あまり高くならず37.5度前後)の症状となり、6日~7日で症状が消失していきます。

 

経過の流れはライノウイルスと変化はありませんが、症状の消失はコロナウイルスの方が比較的早いとされています。発症後発年齢は成人とされており、小児の発症は比較的少なくなっています。

正直なところ、ライノウイルスと区別がつきにくいウイルスです。

 

治療方法はライノウイルスと同様で、対症療法のみ。

 

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスは、重症呼吸器感染症SARS)として取り扱われ、こちらは健康な成人であっても重篤化しやすく、高熱や気管支炎、肺炎を引き起こすため、別のウイルス感染症として扱われています。*1

 

 

*1:死亡率は約10%

季節の変わり目【かぜ症候群】

風邪はほとんどの人がすぐにイメージできるものだと思います。症状は発熱、寒気、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、咳、たん、おなかの痛み、頭痛、関節通、筋肉痛などがあげられるかと思います。

 

風邪の原因ウイルスの多くを占めるのが、「ライノウイルス」その次に「コロナウイルス」と続いていきます。

 

【ライノウイルス】

 

 潜伏期間が1日~3日と比較的短く、繁殖するための至適温度は33度前後であるため、体内の深部には感染増殖しにくく、ほとんどが、上気道と呼ばれる、鼻、のど、気管支あたりで感染・増殖してゆきます。また、このウイルスに感染しても高熱になりにくいのが特徴です。発熱しても37.5度前後で推移することが多くなります。

症状の王道の流れ
  1. 喉に違和感が生じ、次第に痛みが出現
  2. 鼻の奥に違和感が生じ、次第に鼻水・鼻づまりが生じる
  3. だんだん痰の量が多くなり、半透明~淡黄色に変化し、咳が出る。

 熱はこの間に出る場合と出ない場合があります。*1

 

*1:この順番でない場合、通常の風邪でない可能性があるため、病院へ行くことを勧めています

続きを読む

プロスタグランジンとは。どんな機能を持つのか

プロスタグランジンの活性をブロック……そんな文字が痛み止めに書かれている。そもそもプロスタグランジンって何?

と検索をすぐにかけているだろう。

  • 【プロスタグランジンは生理活性物質】
  •  
  • 【生理痛も鎮痛剤が有効】
  • 【眠くなる成分】
  • 【胃を保護する成分(制酸剤)】

 

 

【プロスタグランジンは生理活性物質】

 

簡単に言えば肉体が損傷など刺激が与えられたときに生体内で合成・分泌される物質である。

実際にはプロスタグランジンには細かく11種類ほど細かく細分化されている。

 

PGA:血圧低下作用のみ

PGB:血圧低下作用のみ

PGC:血圧低下作用のみ

PGD2:血小板凝集作用・睡眠誘発作用(PDD受容体)。

PGE1:動脈管開存作用、子宮収縮作用。

PGE2 平滑筋収縮作用(EP受容体EP1サブタイプ)

   末梢血管拡張作用(EP受容体EP2サブタイプ)

   発熱・痛覚伝達作用(EP受容体EP3サブタイプ)

   骨新生・骨吸収作用(EP受容体EP4サブタイプ)。

 

PGF2α:黄体退行・平滑筋(子宮・気管支・血管)

    収縮作用(FP受容体)。畜産においては繁殖に利用される。

PGG:血圧低下作用・血小板凝集作用・眼圧降下作用

PGH2:血小板凝集作用

PGI2:血管拡張作用・血小板合成阻害作用(IP受容体)。

PGJ:抗腫瘍作用のみ

       Wikipediaより引用

 

  簡潔に言えば、ケガをしたときに血圧を下げ、血管を収縮させることで、血液の流出を防ぐ働きをします。同時に血小板が傷口にある血管を塞ぐ働きをする

 

発痛物質としての働きもする。

プロスタグランジンの中のPGE2-EP3サブタイプには発熱・発痛の作用がでます

 

 

理由は定かではありませんが、炎症反応に伴ってPGE2-EP3が生成されます。

 本来であれば痛みがある間はゆっくり休むために生体のメカニズムとして組み込まれていますが、現代社会では、なかなかゆっくり休む機会に恵まれていないのが現状です。

痛みに耐えて活動している人が常に一定数います(そのために解熱・鎮痛剤があるのですが)。そのため、炎症が収まらず痛みのストレスから神経の興奮が続き、痛みが憎悪する場合さえあるのです。

 

そのため解熱鎮痛剤を賢く使用する必要が出てきます。

 

続きを読む

よく効く痛み止めって?ドラッグストアでの選び方

種類の多い痛み止め

  • 種類の多い痛み止め
    •  同メーカー品でも値段が違う場合
  • 痛み止めの種類【強さ順】
  •  【薬の選び方】
  •  《薬の副作用》
  •  【解熱・鎮痛・抗炎症作用の強さ】
  •  
  • 【なんだかんだでロキソニン最強】

 

 

痛み止めはドラッグストアでも買えることは皆さん知っていると思います。

しかし一口に痛み止めと言っても、たくさんのメーカーやいろんな成分があります。

その中で自分に合った薬を選ぶのは難しいと思います。

実際に購入する基準人それぞれかと思います。

【購入基準】

  1. 値段
  2. 販売メーカー
  3. 効き目の強さ
  4. 副作用の負担
  5. 子供でも使えるかどうか

大体このあたりになるかと思います。

実際に痛み止めで市販されているものは(ほとんど)ジェネリック医薬品のものになるため値段はほぼ変わりありません。

しかし、一錠当たりの値段が高いメーカー、安いメーカーが存在しますし、同じメーカーでも値段が異なることもあります。

高いメーカーと安いメーカーは単純に採算のとれやすさで、製造コストや広告費、利益率などか産出され価格が決定されます。なので広告がないPB(プライベートブランド)などの自社生産品は値段が抑えられていたりします。

 

 

 

 同メーカー品でも値段が違う場合

 

 この場合は予想しやすいと思いますが、薬の成分の違いによって価格が決められます。一口に言っても痛み止めと言っても成分は複数種類あります。

 

痛み止めの種類【強さ順】

【とても強力】

 ジクロフェナク(ボルタレン) 

 インドメタシン(インダシン、インフリー等)

 ザルトプロフェン(ぺオン)

【強い】

 ロキソプロフェン(ロキソニン

 セレコキシブ(セレコックス)

 メロキシカム(モービック

 

【少しマイルド】

 イブプロフェン(ブルフェン)

 アセトアミノフェンカロナール

【マイルド】

アスピリンバファリン

 

続きを読む

筋肉痛とは?原因について

 

筋肉痛って辛いですよね。

そもそもどうして筋肉痛になるのか?

根本的なメカニズムについて、実は完全に究明されていないんです。

しかし、大まかな予想はたてられています。

①普段使わない筋肉を故意に使い一定数の負荷がかかった時、筋肉(筋線維)やその周りの結合組織に微細な傷がつく。

 ※長時間使い続けるだけでなく、突然重いものを持った時など瞬間的な場合でも傷は発生します。

 

②筋肉に微細な損傷があると、損傷部位を修復するために血液成分が集まってくる。白血球などの成分などが筋線維内にたまりこれが刺激となって、筋肉を包んでいる筋膜まで刺激が到達する。筋膜まで到達すると感覚中枢に伝達され痛みとして感じる。

 ※刺激物質は白血球以外にヒスタミン(生理活性物質)、ブラジキニン(発痛物質)、プロスタグランジン(疼痛増強物質)、セロトニンがあげられる。

 

結論として、筋肉の修復過程で炎症が起き、そこから生成された刺激物質が筋膜を刺激して起こるものとされる。

f:id:kokiyama:20190320133842j:plain

時間をおいて痛み始める理由

現在考えられている理由は「修復に必要な成分が筋肉に貯まるまで時間がかかるから」と考えられています。

少し掘り下げてみると、筋線維には痛みを感じる神経がありません。痛みの元の発痛物質が筋膜に達して初めて筋肉痛の症状が出ます。

 

では、「よく年を取ると筋肉痛が遅く出る」といいますがこれについて考えてみましょう。

 筋肉痛になるには筋肉に傷がつかなければなりません。筋肉痛になるには筋肉内に修復成分が貯まるまでタイムラグが出ます。

そのタイムラグには人の生活習慣にも影響するため、運動習慣のある人は筋肉内の毛細血管が発達しているので、修復物質が早く集まり修復が始まります。運動習慣がない人は毛細血管が発達していないことが多いので(個人差があります)筋肉内に修復物質が貯まるまで時間がかかります。

しかし、年齢を重ねれば重ねるほど、痛みの感じ方は鈍くなると言われており、痛み初めのころは体が痛みとして感じにくくなるので、若いころよりも筋肉痛の発現を認識するまで半日以上遅れることも多いです。そのため、実際には若くても、そうではなくても、同じ強度の運動では筋肉痛の出方に時間差はないと考えられます。あくまで感じるまでの時間差のみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ここからはトレーニングしている方々の意見になります。

レーニングを限界までできた状態(ワークアウト)の筋肉痛とトレーニングと限界まで達しなかった時の筋肉痛では、限界までできた状態(ワークアウト)の筋肉痛のほうが、痛みの発現が遅くかつ強い痛みを感じると言われています。

限界までトレーニングを行えなかった場合、痛みの発現が早くかつそこまで強くない痛みを感じると言われています。

このことから考えられるのは、

①筋線維の損傷が大きい場合は修復のための物質が貯まるまで時間がかかり、修復物質が貯まるとその分発痛物質が多く貯まることから痛みが強いと言えます。

②反対に損傷が小さい場合は修復物質量が最小限で済むので、その分早く痛みを感じやすくなりますが、発痛物質自体も少ないので痛みは弱い傾向にあります。

ストレッチとアイシング

 その筋肉痛をできる限り軽くする方法はストレッチとアイシングです。

ストレッチ

 

ストレッチは筋肉を伸ばし修復物質を運び、不要物を血液中に流すことを促進するので、筋肉の修復が早く進みます。また、毛細血管の拡張も促進するので、運動習慣がなかったり不定期だった場合は特に効果的です。注意したいところは筋肉を修復する中で発痛物質の刺激がストレッチをしたほうが早く現れやすいと言われています。もちろんその分早く筋肉痛は収まりやすいですが、筋肉痛のタイミングが変わることがある点は頭の片隅にあったほうがいいかもしれないですね。

 

LPN ストレッチポール(R)EX ネイビー 0001
 

 

アイシング

アイシングは炎症を抑えるのに最も効率的に作用させることができます。炎症を抑えることで、炎症部位の拡大を抑えられることで、炎症物質(プロスタグランジン、ブラジキニン)の生成量を減らせます。最も手っ取り早く筋肉痛を軽くできる方法です。できるだけアイシングは実施しましょう。

 

 

MIZUNO(ミズノ) 氷のう アイシングバッグ Mサイズ 1GJYA22600 M

MIZUNO(ミズノ) 氷のう アイシングバッグ Mサイズ 1GJYA22600 M

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも大人になると運動習慣自体少なくなるものなので、筋肉痛になる機会自体が減ります。その上年を取るにつれ、骨や関節も無理が効きにくくなるので、強い運動ができなくなります。そうなると強い筋肉痛を感じることは相当な無理をかけていることになるので、体を酷使した場合は、筋肉痛の有無にかかわらず休養をしっかり摂ることと、肉離れや骨折になっていないか経過観察をする必要がありますので、日頃から適度な運動習慣を心掛けたほうがいいかもしれないですね。

 

【最後に】

めちゃくちゃ痛い筋肉痛になったら、痛み止めが手っ取り早いです。

 

【指定第2類医薬品】バファリンA(80錠+10錠) 90錠

【指定第2類医薬品】バファリンA(80錠+10錠) 90錠

 

 バファリンはアセチルサリチル酸アスピリン系)なので、鎮痛剤としては弱い部類です。しかしその分副作用が少なく、血栓予防の効果もあるので、痛みを「弱める」目的であれば使っていただくことをお勧めします。

 

それでは皆さん、よい筋トレライフを!!

夏までにダイエット!強力な食欲を抑えるフーディア

春になると薄着のファッションが楽しめますね

 

 

3月に差し掛かると、朝晩は寒いものの、昼間は比較的暖かいですね。

今はまだ薄手のコートを着るレベルなので、体型の露出は少ないですが、あと3か月もすれば薄着待ったなしの季節が到来です。

 

そうなると気になるおなかや脚の肉

そんな中多くの人の頭によぎる「ダイエット」の文字……。

簡単に痩せられればいいのですが、実際には難易度高いですよね。人によっては、3月くらいからジムやスポーツクラブに行って、汗水垂らして有酸素運動に励む方も一定数いらっしゃいます。

しかし、運動してもしなくても悩むのが「食欲」こいつはいつもダイエットの邪魔をしてくる。肥満体型だろうが、やせ型であろうがお構いなしの動物の原始的欲求。

 知能が高く、理性的な行動ができる人間といえど、三大欲求である「食欲」「性欲」「睡眠欲」には抗えません。

もちろん「食欲」は生きていく上で必要なことですし、日々の生活に潤いをもたらしてくれる大切な欲求です。食欲が無くなると、「食べることが趣味」という方々は趣味を失ってしまうことになります。そうでなかったとしても、特別な日においしいものを食べることは幸せを感じるための一つの手段であるといえます。

そのため、食欲は大切なものです。

しかし、その食欲も行きすぎてしまうと、肥満の原因になるどころか、生活習慣病の原因になりますし、スリムが良いという風潮のある日本では、行き過ぎた食事制限により自律神経の乱れや摂食障害になったりと、なにかと悩みの種として君臨している「食欲」さんであります。

 

私たちは体重の変動には弱い生き物である

 

実際のところ、人間には「恒常性」と呼ばれる、一定の状態を維持する機能が備わっています。つまり簡単には痩せたり太ったりはし難い……はずなのですが、現代日本では食べ物にあふれ、近くのスーパーやコンビニ、駅前のおしゃれなカフェなどを見ても、砂糖たっぷりのおしゃれなドリンクやフードがたくさんあります。

こんな誘惑たっぷりの世界で半世紀前の食事をし続けるような強靭な精神力を持っている方は少数派になると思います。

ということは、多くの方々はオーバーカロリーに陥りやすい環境に晒されているといえます。

となると、普通に生活しているだけでも知らないうちに少しづつカロリーオーバーにより体重の増加(脂肪の増加)がもたらされていることになります。

 

もちろんフィットネス文化が根づいていない日本でも、ジム通いしている方は、筋トレ効果で脂肪ではなく筋肉で体重が増え、カッコいい身体の方もいますが、少数派ですね。概ね人口の3%くらいでしょうか。

 

食事制限にフォーカスを当てて考えてみよう

 

ということなので、今回は多数派の運動習慣のない方向けで食欲とどう向き合うか。で考えていきます。

 

運動なし……で痩せるには、もちろん食事コントロールが大切になります。コントロールしてもどうしても脂肪だけでなく筋肉も落ちてしまいます。これは必然です。

できれば筋トレも併用したほうが筋肉の減少を抑え、体脂肪を重点的に落としていけるのですが、そもそも筋トレできるの方であれば、食事制限だけで……なんて考えませんからね。

目安として、筋トレありだと、減少率は、

脂肪【80~95%】:筋肉【5~20%】 程度と言われ、

筋トレなしの食事制限のみですと減少率は、

脂肪【40~70%】:筋肉【30~60%】程度の減少率といわれ、

変動に大きな違いがあるのは、

①年齢

②性別

③食習慣

④元の体重

⑤現在の体脂肪率

⑥生活習慣

⑦持病の有無

⑧体質

となります。①と②はイメージしやすいと思いますが年齢が若いほうが代謝が高いので比較的太りにくいです。性別も男性のほうが筋肉量が多く基礎代謝が高いため、女性より比較的太りにくく、男性ホルモンは筋肉を合成を促すほうに作用し、女性ホルモンは脂肪を合成する方に傾くため、女性のほうが筋肉の維持が難しいことが想像し易くなります。

 

③の食習慣は、炭水化物(糖質)と脂質とタンパク質を比較して、タンパク質のウエイトをどれ位占めているのか、となります。一日に摂取するたんぱく質が、体重1kg当たり1g~1.2g摂れていれば、現状維持がし易くなりますが、一日のタンパク質量が少なくなると、筋肉の減少が加速して、より基礎代謝が落ちて痩せにくくなってしまいます。

 

④と⑤は類似しており、体重が重くて体脂肪が高い場合は、体に負担がかかっているため、脂肪が比較的落ちやすくなります。反対に、適正体重未満で体脂肪率もそこまで高くない方(美容体型やモデル体型を目指している方)の場合はなかなか脂肪を落としにくく、食事制限だけで目標を達成するには至難の業と言えます。

 

⑥と⑦に関しては、生活リズムに喫煙や飲酒、睡眠が乱れてるなどストレスフな生活をどれくらい送っているのかや、持病の薬などの薬剤には、代謝を落とす作用があるものもあります。そういった理由で太りやすい方もいらっしゃいます。

 

⑧は生まれつき肥満遺伝子や摂食中枢に障害や異常があると、その分基礎代謝の低下や摂食コントロールに異常をきたしたりなどで、体重の維持が難しい方もいます。

 

こういった理由から、ダイエットに成功しやすい人、相当な精神力が必要な人など様々です。

 

 ダイエットを成功させるのは難しい

そんな中、このコントロールし難い食欲と付き合っていく為に今回取り上げたのが【フーディア】になります。

フーディア(ホーディア)ゴルドニーはボツワナ南アフリカなど砂漠地帯に生息(自生)する多肉植物です。見た目からサボテンと同種に観られがちですが、実際はガガイモ科に属する植物です。フーディアゴルドニーには糖質と似た成分(oxypregnane steroidal glycoside)が含まれ、これを摂取することで満腹中枢に糖質を摂取したかのように働き掛け、食欲を抑える効果を発揮します。

jyosap.com

 

 

 Amazonでも販売してます。

フーディア・チコリ180粒(健康補助食品)

フーディア・チコリ180粒(健康補助食品)

 

しかし、私が使っているのはこちらです。

 

osakadou.cool

 

 

リポドリン……男性でも十分な効果を発揮します。

成分としてはフーディア以外に

エフェドラ(麻黄):体温を上げ、体を温める。

緑茶エキス:脂肪の蓄積抑制効果(効果大)+脂肪燃焼効果(効果少)

カフェイン:代謝上昇、心拍数上昇

 

上記の効果から、適量を守らないと、動機・息切れ・ソワソワ感など、エフェドラとカフェインの副作用が到来してしまいます。

男性・女性問わず、一回1錠が無難です。

副作用には注意が必要ですが、効果は感じやすいです。

 

リポドリンを飲んだ感想

 

体調が良い時でも、少し心拍数が早い感じ。それに伴って暑さを感じやすく、汗をかきやすいです。冬でも電車内や会社の空調で暑さやのぼせを感じやすくなるので、注意が必要です。

 

体調が悪い時は、上記にプラスして、胃のむかつきやめまいを感じやすくなります。

また、寝不足の場合は眠気は取れないのに変にソワソワするので落ち着かない事があります。ソワソワ感は一度に2錠飲むと出現したので、1回1錠に変えました。

 

副作用はその分代謝が上がっていることの裏返しでもあるので、痩せたい気持ちの強さに応じて続行するかしないかは各自で判断して下さい。

副作用がある分、しっかりと食欲は落ちています。イメージとしては【小腹すいた感はないし、空腹にもなり難いけど、ご飯を一度食べると普通に完食できるレベル】なので、ずっと絶食するわけではないので安心してください。

 

過食嘔吐のストップ役の補助として使えます。

 

過食嘔吐は立派な病気なので病院から処方されたお薬を飲むことは前提になりますが、リポドリンを飲むことで、【食べたい】気持ちを抑えてくれます。さすがに家においしい食べ物を置いちゃうと誘惑に負けますが、そもそも美味しくて高カロリーな物を買わなければ、フーディアの成分によって【口に入れたい衝動】を抑えやすくなります。

エフェドラフリーのものもあります

 

 リポドリンはそれくらい強力でエフェドラは風邪薬に入るくらいなので、その効果は表裏一体です。せめてエフェドラでも入っていないものも欲しい……。ということで、不定期ですがエフェドラフリー版を販売をしていることもあります。

osakadou.cool

こちらはエフェドラ(麻黄)は入っていません。代わりに代謝に良いとされる様々な果実がブレンドされています。もちろんこちらのブレンドは、植物由来ですが、気を付けないといけないことが一つ【カフェインの量】が通常のリポドリンより多く入っています。

そのため、エフェドラによる、体温上昇からののぼせや怠さ、発汗は多少抑えられます。ですがカフェインによる動機や息切れ、ソワソワ感はカフェインに敏感な方は起きやすいので、カフェイン過敏の方は、避けたほうがいいかもしれません。

 

まとめ

 

食事制限だけで痩せるには、それ相応に我慢が必要だということ➡食欲に対抗する手段はあるが、副作用とうまく付き合っていく必要があること。

 

結論

 

筋トレと有酸素運動も併用してダイエットしましょう!!

 

 

 

 

 

 

速筋と赤筋の種類と割合について

筋トレをすると、筋肉痛を経て超回復の過程で筋肥大を起こすことは、多くの方が知っている内容かと思います。

 筋肉には、速筋繊維と遅筋線維がありますね。

速筋繊維:短距離走・筋トレなど (短時間で大きな力を発揮

遅筋線維:マラソン・水泳など (長時間継続して使える筋肉

 

繊維が違うと、もちろん発達の方法も異なりますが、そもそも筋肉の構造はどうなっているのでしょうか。

1、構造

f:id:kokiyama:20181231203059j:plain

○筋と筋線維(muscle fiber)
筋線維は直径 40~100μm、長さ数 cm にもなる大きな細胞
で、一つの細胞に複数の核を持つ多核細胞である。核と核の間
には横紋と呼ばれる特有の模様がみられ、外側には筋サテライト細胞と呼ばれる幹細胞の一種がくっついている。

 

筋線維は細長い細胞骨格の集合体ということです。また、多核細胞ということや、筋線維が複数の神経と繋がっていることで、最大負荷の収縮を行うことができる(←ワークアウト時ではこの神経をすべて反応させる必要があるので、複数セットを行うことで、効率的なワークアウトを狙うことができる)

サテライト細胞

 高負荷トレーニングを続けていくと、筋肉は分裂増殖する。つまり物理的に筋細胞が多くなる。

 しかし、筋細胞の核自体は分裂の判断はなく、サテライト細胞が活性化することで近傍の筋線維が分裂することになる。

続きを読む